色と生物地理区

Stacks Image 106

上の画像は、carolによって作成されたものを、Creative Commons の「表示 - 継承3.0非移植 (CC BY-SA 3.0)」に基いて、編集の上で利用しています。

凡例

別館ブログ (Wildlife Portrait Archive) で掲載されているもの
同定が不確実なもの
移入・または再移入されたもの及び最近の外来種
死んでいるもの
雑種
禁固あるいは行動を制限されていたもの
(本サイトのポリシーに反して)観察時に録音を使用しているもの
(本サイトのポリシーに反して) 観察時に餌などを使用しているもの
(本サイトのポリシーに反して) 自動撮影機を用いているもの
写真以外、動画またはスライドショーなど
写真以外、描画されたもの

和名に付記された「*」アステリスクは、和名がない、または安定していない場合の暫定的な名称を示します。

分類・同定

哺乳類の部の分類については、Wikipedia 英語版やその他の Web内・Web外のリソースを参照しつつ、適宜決めています。

和名については、日本哺乳類学会分類群名・標本検討委員会による「世界哺乳類標準和名目録」によって推奨されるものを標準としつつ、互換性・継続性保持を目的として、今まで採用していた白井祥平「世界哺乳類名検索辞典」(1993)による和名も付記しています。

亜種の比定に際して、形態ではなく生息地をもとにして行っているケースが多くあります。

同定には注意を払っていますが、間違いも多々あると思います。お気付きの点はサイト運営者までご連絡下さい。

基本収蔵方針

  • たまたま遭遇したものに限る。エサ、録音、匂い、人工止まり木などで釣り出すことようなアンフェアなことはしない。口笛や声などで直接被写体に呼びかけることはある。
  • エサを用いて野生動物を見せる観光ツアー・観光施設には行かない。
  • やむを得ない事情(単独行動が危険、交通手段がないなど)がある場合を除き、バードツアーに参加したり、ガイドを傭ったりしない。
  • 無茶はしない。巣を覗きこんだり、いやがるものを無理に撮影したりしない。また、撮影はできるだけさっさと切り上げる。
  • 動物園、水族館にいるもの、および禁固あるいは捕縛して飼われているものは原則として収蔵しない。もちろん、一時的にせよ、自ら捕獲・採集あるいは拘束しない。
  • 飼われていると想像されるものでも、自由を制限されずひとりでうろうろしているものは収蔵することがある。
  • 植物については、基本的に人間が植えたものは収蔵しないが、自力で生えてきたものは土着のものでなくとも収蔵することがある。また、畑作の植物が美しい、または珍しい場合に収蔵することがある。

このウィンドウを閉じるには、ページの最上段に戻り、右上の「×」ボタンをクリックしてください。

Stacks Image 158

LEPIDOPTERA / Papilionoidea / Lycaenidae
鱗翅目 / アゲハチョウ上科 / シジミチョウ科

My image
シジミチョウのなかま

FEATURED PHOTOS

以下の項目については、別館で、より大判の写真とともに紹介しています。
各画像をクリックすると別館のエントリに移動します。

My image
ミドリシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Green Hairstreak, 学名: Neozephyrus japonica). 写真: 08/62020, 長野県諏訪郡.
My image
エゾミドリシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Jezo Green Hairstreak, 学名: Favonius jezoensis). 写真: 07/2019, 長野県諏訪郡.
My image
ミヤマカラスシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Mera Black Hairstreak, 学名: Satyrium mera). 写真: 07/2015, 長野県諏訪郡.
My image
ヒメシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Silver-studded Blue, 学名: Plebejus argus). 写真: 06/2013, 長野県諏訪郡.
My image
ツバメシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Short-tailed Blue / Tailed Cupid, 学名: Cupido argiades). 写真: 05/2008, 長野県諏訪郡.

PHOTOGRAPHS

ボタンによって表示項目を絞り込むことができます。

  • My image
    ベニシジミ属 / Lycaena (シジミチョウ科ベニシジミ亜科). ベニシジミなど
  • My image
    ツバメシジミ属 / Cupido (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科). ツバメシジミ, タイワンツバメシジミなど
  • My image
    ルリシジミ属 / Celastrina (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科). ルリシジミ, スギタニルリシジミなど
  • My image
    ヤマトシジミ属 / Pseudozizeeria (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科). ヤマトシジミなど
  • シジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: - ). 写真: 09/2001, フランス・ガヴァルニー.
    My image
  • ウラナミシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Long-tailed Blue, 学名: Lampides boeticus). 写真: 08/2002, マレーシア・ブキットフレイザー.
    My image
  • ハマヤマトシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Dark Grass Blue, 学名: Zizeeria cf. karsandra). 写真: 12/2002, 沖縄県石垣市.
    My image
  • ルリウラナミシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Dark Cerulean 学名: Jamides bochus). 写真: 12/2002, 沖縄県西表島.
    My image
  • ルリウラナミシジミ [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Dark Cerulean 学名: Jamides bochus). 写真: 12/2002, 沖縄県西表島.
    My image
  • シジミのなかま (シジミチョウ科. 英名: - , 学名: - ). 写真: 08/2003, オーストラリア・ダーウィン.
    My image
  • ムラサキシジミのなかま [1] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Purple Oak-blue, 学名: Arhopala eupolis asopus). 写真: 08/2003, オーストラリア・カカドゥ.
    My image

    この写真が撮れて、気分がずいぶん昂揚したことをよく憶えている。

  • ムラサキシジミのなかま [2] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Purple Oak-blue, 学名: Arhopala eupolis asopus). 写真: 08/2003, オーストラリア・カカドゥ.
    My image
  • シルビアシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Common Grass Blue, 学名: cf. Zizina otis labradus). 写真: 08/2003, オーストラリア・カカドゥ.
    My image
  • ムラサキシジミのなかま [3] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Purple Oak-blue, 学名: Arhopala eupolis asopus). 写真: 08/2003, オーストラリア・リッチフィールドNP.
    My image
  • ムラサキシジミ [1] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Oakblue, 学名: Arhopala japonica). 写真: 04/2004, 広島市.
  • ウラギンシジミ [1] (シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科. 英名: Angled Sunbeam, 学名: Curetis acuta paracuta). 写真: 04/2004, 山口県宇部市.

    宇部とか博多とか、西の方に来ると見たことのないかっこいいシジミがいるのだな、と思った記憶があるが、最近は温暖化のせいか長野の山の中にもいる。

  • コツバメ [1] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Tailless Hairstreak, 学名: Ahlbergia ferrea). 写真: 04/2004, 群馬県中之条町.
  • コツバメ [2] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Tailless Hairstreak, 学名: Ahlbergia ferrea). 写真: 06/2004, 新潟県松之山町.
  • *オオウラミドリシジミ [1] (♂. シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Deep-green Hairstreak, 学名: Theritas cf. mavors). 写真: 08/2004, スリナム・ブラウンズベルク..
  • *オオウラミドリシジミ [2] (♂. シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Deep-green Hairstreak, 学名: Theritas cf. mavors). 写真: 08/2004, スリナム・ブラウンズベルク..
  • *オオウラミドリシジミ [3] (♀. シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Deep-green Hairstreak, 学名: Theritas cf. mavors). 写真: 08/2004, スリナム・ブラウンズベルク..

    旦那さんはぶっ飛んでいるが、奥さんはわりと常識をわきまえていると見た。

  • ウラスジカラスシジミのなかま (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Aetolus Stripestreak, 学名: Arawacus cf. aetolus). 写真: 08/2004, スリナム・フォルツベルク.

    念のため申し添えますが、左側が頭です。今まで、シジミに尻尾が生えていても、翅の後ろに模様がついていても、あまり深く考えたことはなかったのだが、この蝶を見ていて、しみじみと尻尾や模様の意味が頭に入ってきた。

  • チビウラナミシジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Hanno Blue, 学名: Hemiargus hanno). 写真: 08/2004, スリナム・フング島.
  • ウラフチベニシジミ [1] (♀. シジミチョウ科ベニシジミ亜科. 英名: Restricted Purple Sapphire, 学名: Heliophorus ila matsumurae). 写真: 06/2005, 台湾南投県・惠蓀林場.
  • ウラフチベニシジミ [2] (♂. シジミチョウ科ベニシジミ亜科. 英名: Restricted Purple Sapphire, 学名: Heliophorus ila matsumurae). 写真: 06/2005, 台湾南投県・惠蓀林場.

    よく見ると前翅にブルースポットがある。

  • ウラフチベニシジミ [3] (シジミチョウ科ベニシジミ亜科. 英名: Restricted Purple Sapphire, 学名: Heliophorus ila matsumurae). 写真: 06/2005, 台湾南投県・惠蓀林場.
  • エグリシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Falcate Oakblue, 学名: Mahathala ameria hainani). 写真: 06/2005, 台湾南投県・惠蓀林場.
  • ヒメウラナミシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Common Lineblue, 学名: Prosotas nora formosana). 写真: 06/2005, 台湾南投県・惠蓀林場.
  • シロウラナミシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Metallic Cerulean, 学名: Jamides alecto dromicus). 写真: 06/2005, 台湾南投県・集集.
  • ヒメシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Silver-studded Blue, 学名: Plebejus argus micrargus). 写真: 06/2005, 長野県乗鞍高原.
  • アカシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Orange Hairstreak, 学名: Japonica lutea). 写真: 07/2005, 長野県上田市.
  • ウラナミアカシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Zebra Hairstreak, 学名: Japonica saepestriata). 写真: 07/2005, 長野県上田市.
  • コツバメ [3] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Tailless Hairstreak, 学名: Ahlbergia ferrea). 写真: 04/2006, 東京都八王子市.
  • オオルリシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: Sinia divina). 写真: 05/2006, 熊本県高森町.

    滅びゆくものたちの肖像、とならないように祈る。

  • オオルリシジミ [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: Sinia divina). 写真: 05/2006, 熊本県高森町.
  • オオルリシジミ [3] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: Sinia divina). 写真: 05/2006, 熊本県高森町.
  • コツバメ [4] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Tailless Hairstreak, 学名: Ahlbergia ferrea). 写真: 05/2006, 熊本県山江村.
  • コツバメ [5] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Tailless Hairstreak, 学名: Ahlbergia ferrea). 写真: 05/2006, 熊本県山江村.
  • トラフシジミ [1] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Flash, 学名: Rapala arata). 写真: 05/2006, 大分県由布市.
  • トラフシジミ [2] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Flash, 学名: Rapala arata). 写真: 05/2006, 大分県由布市.
  • アマミウラナミシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Transparent 6-Line Blue, 学名: Nacaduba kurava septentrionalis). 写真: 07/2006, 沖縄県名護市.

    全般に、シジミはあまり人を怖れないところがある。そんなことはしないけれど、口を開けて近寄れば、そのままくわえられそうな、そんなところがある。

  • アマミウラナミシジミ [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Transparent 6-Line Blue, 学名: Nacaduba kurava septentrionalis). 写真: 07/2006, 沖縄県名護市.
  • アマミウラナミシジミ [3] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Transparent 6-Line Blue, 学名: Nacaduba kurava septentrionalis). 写真: 07/2006, 沖縄県名護市.
  • ムラサキシジミ [2] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Oakblue, 学名: Arhopala japonica). 写真: 07/2006, 沖縄県恩納村.

    シジミだから小さいけれど、この蝶も村の名士という風格があって、看過しがたい渋さである。

  • ムラサキシジミ [3] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Oakblue, 学名: Arhopala japonica). 写真: 07/2006, 沖縄県恩納村.
  • ムラサキシジミ [4] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Oakblue, 学名: Arhopala japonica). 写真: 07/2006, 沖縄県恩納村.
  • ドウケシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Common Pierrot, 学名: Castalius rosimon rosimon). 写真: 08/2006, タイ・チェンダオ.
  • ドウケシジミ [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Common Pierrot, 学名: Castalius rosimon rosimon). 写真: 08/2006, タイ・チェンダオ.
  • ツバメシジミのなかま [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Hedge Cupid, 学名: Bothrinia chennellii celastroides). 写真: 08/2006, タイ・チェンダオ.
  • ツバメシジミのなかま [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Hedge Cupid, 学名: Bothrinia chennellii celastroides). 写真: 08/2006, タイ・チェンダオ.
  • エルピスルリウラナミシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Glistening Cerulean, 学名: Jamides cf. elpis pseudelpis). 写真: 08/2006, タイ・チェンダオ.

    例によって目玉はちぎられているが、浴衣の布地みたいで、ありそうでなさそうな紋様。

  • ヤクシマルリシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Common Hedge Blue, 学名: Acytolepis puspa gisca). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.
  • ルリウラナミシジミのなかま [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Common Cerulean, 学名: Jamides cf. celeno aelianus). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.
  • ルリウラナミシジミのなかま [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Common Cerulean, 学名: Jamides cf. celeno aelianus). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.
  • ニセキララシジミのなかま [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Ciliate Blue, 学名: Anthene emolus emolus). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.

    なんでかわからないが、チェンマイの夜市で TG のお姉さんから理事が買ったこのド派手な帽子は、シジミの皆さんに大人気なのだった。入れ替わり、立ち替わり。

  • オナシヒメウラナミシジミ [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Tailess Lineblue, 学名: Prosotas cf. dubiosa indica). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.
  • ニセキララシジミのなかま [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Ciliate Blue, 学名: Anthene emolus emolus). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.

    というわけで、このド派手帽子に居座る。これはこれできれいだ。

  • ニセキララシジミのなかま [3] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Ciliate Blue, 学名: Anthene emolus emolus). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.
  • ニセキララシジミのなかま [4] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Ciliate Blue, 学名: Anthene emolus emolus). 写真: 08/2006, タイ・ドイ=インタノン.
  • ケンタウルスムラサキシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Centaur Oakblue, 学名: Arhopala centaurus nakula). 写真: 09/2006, タイ・カオプラバンクラム保護区.

    目の玉が、ペンタックス・リミテッドレンズの七宝焼きオーナメントと瓜二つだ。

  • ムラサキシジミのなかま (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: White-banded Oakblue, 学名: Arhopala ijanensis). 写真: 09/2006, タイ・カオプラバンクラム保護区.
  • シンジュムラサキシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: White-dot Oakblue, 学名: Arhopala democritus democritus). 写真: 09/2006, タイ・カオプラバンクラム保護区.
  • コバルトムラサキシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Magnificent Oakblue, 学名: Arhopala anthelus anthea). 写真: 09/2006, タイ・カオプラバンクラム保護区.

    こいつも、ペンタックス Limited レンズの七宝焼きオーナメント風の目玉。

  • ムラサキシジミのなかま (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: -, 学名: Arhopala sp.). 写真: 09/2006, タイ・カオプラバンクラム保護区.

    ジャノメなんかもそうだが、マレー半島のムラサキシジミ属の分化と来たら、それはもうちょっと近寄っただけでクラクラしそうなくらい複雑怪奇だ。研究されている方、調査されている方には本当に頭が下がる。

  • ニセキララシジミのなかま [5] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Ciliate Blue, 学名: Anthene emolus goberus). 写真: 08/2006, タイ・カオプラバンクラム保護区.
  • オナシヒメウラナミシジミ [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Tailess Lineblue, 学名: Prosotas dubiosa lumpura). 写真: 08/2006, タイ・カオプラバンクラム保護区.
  • タッパンルリシジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Koa Butterfly, 学名: Udara blackburni). 写真: 07/2007, ハワイ・ハワイ島.
  • *メスルリシラホシシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Alberic’s Chalk Blue, 学名: Thermoniphas cf. alberici). 写真: 08/2007, ガボン・ロアンゴNP.
  • シラホシシジミのなかま [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Smoky Chalk Blue, 学名: Thermoniphas cf. fumosa). 写真: 08/2007, ガボン・ロアンゴNP.
  • アフリカヤマトシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: African Grass Blue, 学名: Zizeeria knysna). 写真: 08/2007, ガボン・ロアンゴ NP.
  • ホリイコシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Tiny Grass Blue, 学名: Zizula hylax). 写真: 08/2007, ガボン・ロアンゴ NP..

    人さし指の爪くらい、あれれと思ったがこれもやはりシジミなのだった。這いつくばり、にじり寄り、頑張っては見たけれどその時の機材ではこれが限界だ。

  • ニセキララシジミのなかま [1] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: Anthene levis). 写真: 08/2007, ガボン・イヴィンド NP.
  • ニセキララシジミのなかま [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: Anthene levis). 写真: 08/2007, ガボン・イヴィンド NP.
  • *アオメルリシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Pale Babul Blue, 学名: Azanus mirza). 写真: 08/2007, ガボン・イヴィンド NP..

    取り立てて美人ではないけれど、ちょっと器量のよい、よい感じのシジミだ。

  • ニセキララシジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: cf. Anthene sp.). 写真: 08/2007, ガボン・イヴィンド NP..
  • *フタボシボカシコケシジミ (シジミチョウ科ホウセキシジミ亜科. 英名: - , 学名: Larinopoda lircaea). 写真: 09/2007, ガボン・ラロペNP.

    撮ったときの記憶がなくて、シロチョウかとずいぶん疑ったのだけれど、結局シジミと判明。体がハチみたいな配色だ。

  • シラホシシジミのなかま [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Smoky Chalk Blue, 学名: Thermoniphas fumosa). 写真: 09/2007, ガボン・ラロペNP.
  • ニセキララシジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: - , 学名: cf. Anthene sp.). 写真: 09/2007, ガボン・ラロペ NP..
  • ウラギンシジミ [2] (シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科. 英名: Angled Sunbeam, 学名: Curetis acuta paracuta). 写真: 11/2007, 福岡市.

    市街地の街路樹に止まっていてびっくりした。

  • ウラナミシジミ [2] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 中名: 波紋小灰蝶, 英名: Pea Blue, 学名: Lampides boeticus). 写真: 11/2007, 台湾・澎湖島.
    My image
  • ウラナミシジミ [3] (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 中名: 波紋小灰蝶, 英名: Pea Blue, 学名: Lampides boeticus). 写真: 11/2007, 台湾・澎湖島.
    My image
  • ウラフチベニシジミ [4] (シジミチョウ科ベニシジミ亜科. 中名: 紅邊黃小灰蝶, 英名: Restricted Purple Sapphire, 学名: Heliophorus ila matsumurae). 写真: 03/2008, 台湾・霧台.
  • ウラフチベニシジミ [5] (シジミチョウ科ベニシジミ亜科. 中名: 紅邊黃小灰蝶, 英名: Restricted Purple Sapphire, 学名: Heliophorus ila matsumurae). 写真: 03/2008, 台湾・霧台.
  • ウラフチベニシジミ [6] (シジミチョウ科ベニシジミ亜科. 中名: 紅邊黃小灰蝶, 英名: Restricted Purple Sapphire, 学名: Heliophorus ila matsumurae). 写真: 03/2008, 台湾・霧台.
  • ミツボシフタオツバメ [1] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 中名: 三星雙尾燕蝶, 英名: Club Silverline, 学名: Cigaritis syama). 写真: 03/2008, 台湾・霧台.

    見つけてちょっと得をしたような気分になったシジミ。

  • ミツボシフタオツバメ [2] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 中名: 三星雙尾燕蝶, 英名: Club Silverline, 学名: Cigaritis syama). 写真: 03/2008, 台湾・霧台.

    しっかりと焼き色と焦げ目のついたすばらしいルックス。ジェットエンジン二基と青の裏地つき。

  • ムラサキシジミのなかま (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: - , 学名: Arhopala sp.). 写真: 03/2008, 台湾・霧台.
  • トラフシジミ [3] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Flash, 学名: Rapala arata). 写真: 04/2008, 東京都裏高尾.
  • ムラサキシジミ [5] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Japanese Oakblue, 学名: Arhopala japonica). 写真: 04/2008, 東京都八王子市.
  • ゴイシシジミ (シジミチョウ科アシナガシジミ亜科. 中名: 蚜灰蝶, 英名: Forest Pierrot, 学名: Taraka hamada). 写真: 06/2008, 台灣・阿里山.

    アシナガシジミというだけあって、脚が印象的。昔の看護婦さんみたいな白いストッキングスを履いている。

  • カレンコウシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 中名: 白腹青灰蝶, 英名: Straightline Royal, 学名: cf. Tajuria diaeus karenkonis). 写真: 06/2008, 台灣・阿里山.
  • ハヤシミドリシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Ultramarine Green Hairstreak, 学名: Favonius ultramarina borealis). 写真: 07/2008, 北海道函館市.

    たぶん葉っぱがカシワで、蝶がハヤシミドリシジミ。

  • オオミドリシジミ [1] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Oriental Haistreak, 学名: Favonius orientalis shirozui). 写真: 07/2008, 北海道厚沢部町.

    林の中の寺で腰を下ろしていたら、足下の草にやってきて茎を上ったり下りたりしていた。どこか初々しい。

  • オオミドリシジミ [2] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Oriental Haistreak, 学名: Favonius cf. orientalis shirozui ). 写真: 07/2008, 北海道厚沢部町.
  • ミドリシジミ [1] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: - , 学名: Neozephyrus cf. japonica). 写真: 07/2008, 山梨県北杜市.
  • マリンウラナミシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Marine Blue, 学名: Leptotes marina). 写真: 08/2008, 米国アリゾナ州・ラムゼイキャニオン.
  • ヒメシジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Western Pygmy Blue, 学名: Brephidium exile exile). 写真: 08/2008, 米国アリゾナ州・マデラキャニオン.
  • ヒメシジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Reakirt's Blue, 学名: Echinargus isola). 写真: 08/2008, 米国アリゾナ州・サングロウ牧場.
  • ヒメシジミのなかま (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Ceraunus Blue, 学名: Hemiargus ceraunus). 写真: 09/2008, 米国アリゾナ州・パラダイス.
  • ヒメシジミ (シジミチョウ科ヒメシジミ亜科. 英名: Silver-studded Blue, 学名: Plebejus argus). 写真: 06/2013, 長野県諏訪郡.
  • ミヤマカラスシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Mera Black Hairstreak, 学名: Satyrium mera). 写真: 07/2015, 長野県諏訪郡.
  • エゾミドリシジミ (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Jezo Green Hairstreak, 学名: Favonius jezoensis). 写真: 07/2019, 長野県諏訪郡.
  • ミドリシジミ [2] (シジミチョウ科ミドリシジミ亜科. 英名: Green Hairstreak, 学名: Neozephyrus japonica). 写真: 08/2020, 長野県諏訪郡.

LINKS

昆虫の部

昆虫の部の一覧へ

順次置き換え中の古いコンテンツ
膜翅目ハバチ・キバチ | ヒメバチ | アリ | スズメバチ | ミツバチ・ジガバチ | その他のハチ
鱗翅目メイガ | カイコガ | シャクガ | ヤガ | 他のガ | アゲハ | セセリ | シロチョウ | シジミ | シジミタテハ | マダラ | ワモン・マネシヒカゲ | モルフォ・コノマチョウ | ジャノメ・ヒカゲ | カバタテハ | いわゆるタテハチョウ | タテハモドキ・コノハチョウ | ドクチョウ | イチモンジ | 他のタテハ | 未同定鱗翅類
双翅目ハエ・アブ | カ・ガガンボ
鞘翅目オサムシ | コガネムシ | コメツキムシ | テントウムシ | ハムシ | ゾウムシ | その他の甲虫
半翅目アブラムシ | セミ・ウンカ | 水棲カメムシ | サシガメ | カメムシ
直翅目コオロギ・キリギリス | バッタ
網翅目カマキリ | ゴキブリ | シロアリ
蜻蛉目トンボ | イトトンボ
その他のグループその他の昆虫

INFORMATION

Copyright

Stacks Image 6231

著作権は留保しますが、写真については クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。テキスト、イラストレーションなど写真以外は対象外です。

Symbols & Colors

Stacks Image 38

使用されている色やシンボルの意味、その他凡例についてはページの一番上、右上にある青いプラスアイコンをクリック/タップしてください。